2018.09.13取捨選択

大げさではなく、人生は選択の繰り返しで。

どれかを選ばなくてはいけないとして、

選んだ結果がどうであれ選んだ道が最善なのだと思うようにしている。

 

 

先日の台風21号。

私たちのハウスは頑丈なガラス張りのものではなく、鉄骨にビニールをかけたタイプの物。

以前にも台風の暴風でビニールがはがされ、その引っ張られる力で鉄骨がぐにゃりと曲がってしまったことが。

 

台風が発生し、飛騨に接近するというニュースを知った時に選択するべき道。

1、ハウス全体をビニールで密封する。

→一つの箱のようにする。

2、天井ビニールはそのままで、ハウスの前後横を開けて風が通るようにする。

→少し風が強いけれど耐えられそうなとき。

3、天井ビニールも降ろして鉄骨だけにする。

→猛烈な風の時。

 

少し悩みましたが、進路と勢力から3を選びました。

 

もし1,2を選び、台風がハウスが耐えられる以上の勢力だった場合。

暴風により天井ビニールなどが破れる。

煽られる力によってハウスの鉄骨に付加がかかり、最悪の場合ハウスがゆがんだり潰れてしまう。

この場合、今期の収穫はもちろん絶望的で来年はハウスの建設から始める必要がある。

新しい設備を購入しなければいけなくなり、費用がかかる(保険があるが全額ではない)。

 

3を選んだとしても、トマトが確実に雨風にさらされる。

普段は雨除けをして水も最小限でしかあげていない状態なので、

急に大量の雨をかぶると実が割れたり病気になったりする。

 

 

どれを選んでもそれなりのリスクがある。

 

何年も農業をやってきて必要だと感じたこと。

情報収集、経験、勉強、信念に加えて決断する勇気と潔くあきらめること。

 

台風が接近するのは仕方がないとして、

それでも最小限の被害で収めるにはどうすればよいのか。

どれを選んでも「絶対に大丈夫」という保証はなく、

 「選ばなかった方法でも大丈夫かもしれない」という思いがまとわりつく。
しかし現実として台風は近づき、
選択するのは自分で、対策作業をするのも自分で、責任を負うのも自分で。
選択するのは怖いけれど、勇気をもって決断する。
守るモノの前の小さな被害はあきらめる。
そして9月4日の夕方。
暴風雨とともに台風21号が通り過ぎて行きました。
ビニールを降ろしておいたことでハウスの倒壊の恐れはないためか、
以前降ろさなかった時のように吐きそうになるくらいに心配になっていたことはなく、
過ぎ去った後のどういう手順で復旧させていくかを話し合うことができました。
5日の朝、状況を見に行くと、
外れた番線で隣に寄りかかるトマトの樹の列、倒れた樹、落ちたトマトの実。
想像できた光景なので比較的冷静に受け入れることができました。
さぁさぁ、片付けましょう。
そしてまたビニールを張りなおして出直しましょう。
鉄骨の横に縛り付けておいたビニールに雨水がたまり、
それをバシャッと流すのにも時間がほど。
ただでさえ重たいビニール(ビニールといっても分厚いため)。
濡れたビニールを天井にあげるのはかなりキツイ。
幸いにも次の日は晴天。しかし予報では晴れ間は2日間のみ。
これ以上トマトが濡れないように急いで急いで。
なんとか天井ビニールを晴れている間に張り直し、もうへとへと。
これ以上濡れる心配がなくなった後、倒れた樹の起こし作業。
これも最近終えました。
他の地域の被害情報を聞くと、全ハウスのビニールが飛んだりハウスがぐにゃりと曲がったり。
もう今期は絶望的な状況な方々が多い。
私たちもトマト自体に被害をけっこう被ったけれど、
まだまだ収穫できることを喜ぼう。

2018.07.15日常

ついそこにあるのが当たり前だとおもてしまうのだけど、

大災害が起こるたびに「日常」を送れることがどれほど貴重なことか、思い知らされる。

 

私たちの日常。

美味しいトマトたちをたくさん作れるように切磋琢磨し、

それを食べた方が美味しいと笑顔になること。

 

5月末と6月頭に定植。

 

 

大地に根付いたトマトたちは文字通り、ぐんぐん ぐんぐん。

 

次の日見ると、あれ 昨日より伸びている!と驚くほど。

 

 

先に定植したミニトマトは一気に色づいてきました。

ハウスに入ると青い匂いがする。

写真を撮ろうとレンズを近づけると、そのままパクっと食べたくなる。

 

あぁいよいよみなさんにお届けできるのだなぁ。

楽しみなのと同時に、

今年の出来はどうかな、と少しだけ不安にもなる。

 

ありがたいことに毎年注文してくださる方々がいて、

トマトを送った後に「今年のトマトは美味しかったですか???」と前のめり気味に聞きたくなる。

 

たくさんのトマト農家さんがいる中で、

こんなにちいさな農園を見つけてくれて注文をしてくれる。

毎年のように注文をしてくれる方もいる。

ぶんぶんと握手をしたい気持ちでいっぱいだけど、

「トマトだけでつながっている仲」っていうのも悪くないなぁ。

 

『トマトで繋がる輪』...いいね!!

 

 

※お取り扱い店舗さんへのお届けは今週から。

個人さまのお取り寄せは8月から開始予定です(変更あり)。

2018.04.25種から苗へ

桜が散り、つばめが今年も巣を作りに飛来するようになりました。

 

灰色だった周りの山々が徐々に新緑でモコモコに。

冬の間に落ちた葉が新しく生まれ変わって芽吹く様子が遠くからでも目に見えてわかる。

この時期しか見れない新緑の形容しがたいみどりいろ。きれいだなぁ。

 

そして、長九郎農園のトマトも新しく生まれ変わるべく、

昨年種取りをして保存していた種をまきました。

(昨年の種取りの様子→http://www.choukuroufarm.com/?p=4817

 

休眠中の小さな種。

 

小部屋に一粒ずつ。

 

土をかぶせて数日。

休眠から覚めて土の隙間からよろよろと小さな芽を出しました。

 

適温を保ち、日光と水分を得てすくすくと。

手を広げているみたい。

 

あっという間に小部屋が狭くなって隣同士が重なり合ってくる。

今度は独立部屋であるポットへ植え替え。

 

 

種まきは200粒がまけるトレーを使うので、管理の場所も広くなくてよいのだけど、

ポットに植え替えたことで、ドドーンと向こうの方まで苗苗苗。

 

そして水やりも一ポットずつ。

土の中で水を探し求めることでしっかりとした根ができる。

そのために少しずつ、天候に合せて水をちょろっとあげていく。

 

これでもまだまだ小さい苗。

それでもあの種からみればずいぶんと大きくなったなぁ。

 

うちの子も。

もうすぐ1歳7か月。

まだ小さい子供だけれど、このお腹に収まっていたことを思うと、大きくなったなぁと日々思う。

いつの間にか少しずつ言葉を話し、できることも増えていく。

成長というのは、不思議。

 

外で遊ぶのが大好きで、

「とうちゃーん」と走り寄っていく。

 

途中で水たまりを見つけたみたいで、バシャバシャと水遊び。

長靴で水の中に入るだけで楽しいみたい。

 

そして、すっころんで全身びしゃびしゃ。

 

こちらもすくすくと育っています。

2018.03.16冬眠明け

今年の積雪は例年に比べてそこまで多くなかったけれど、

それでも農園は雪で埋もれて一面真っ白になりました。

 

この雪が溶けない間は私たちは長い冬眠中。

「いい仕事をするためにいい遊びをしよう」をモットーに毎年冬眠中に海外に行っていたけれど。

冬の間になんと夫が腰の骨を折るというアクシデントが発生。

雪下ろしの際に一階の屋根から転落!

頭を打たなくてまだよかった・・・

 

コルセットを着けて療養しながら、大人しく遊びました。

近所の元スキー場で子どもをそりで滑らせたり、

 

静岡県へ海を見に行ったり(曇っていて富士山は見れず;;)、

 

長野県へ前々から行きたいと思っていたお店を巡ったり。

 

たまにはのんびりな過ごし方も、いいもんだ。

 

3月に入ってからは気温が上がってきて、雪ではなく雨が降るようになってきました。

そろそろ冬眠も終わり。

 

冬眠明けの初仕事は、炭まき。

農園の雪はずいぶん溶けたけれど、残った雪がぎゅぎゅっと氷のよう。

この上を歩いても沈まないくらいにガンガンに凍っている。

 

この上に炭をまきます。

 

真っ白な雪の上に黒い炭。

小学生の頃に勉強した「黒に熱が集まる」の、そのまま。

 

炭をまくことは実は一石二鳥。

黒い色で熱を集めて雪を溶かしていくことの他に

雪が溶けた後に土に残った炭をすきこむことで土中の微生物のエサとなる。

 

トマトの種の準備をしたり、

ハウスのビニールを注文したり(昨年の台風で飛んじゃったから;;)。

少しずつ準備を進めています!

 

2018.01.16美味しい鍋

2018年になり、気が付けばもう1月も後半。

 

昨年末は毎年恒例のお餅つきを楽しんだり、

お友達や両家のいとこ達に会って一緒に遊び、我が子も大きく成長しました。

 

話せる語彙が増え「ぺったん、ぺったん」としきりに言っています。

 

 

今冬は雪の降り始めが例年より早く、ハウス周辺も雪で真っ白。

それでも例年からすると積雪はまだまだこれから。

今年も2mくらいは積もるかな。

 

冬はやはり、お鍋。

ベースの味や入れる具材で出来上がるお鍋は無限大。

最近、

冷凍庫に入れままになっていた冷凍トマトを味噌鍋にいれてみました。

 

フレッシュな生トマトをチゲ鍋に入れたときは、

ピリ辛なスープで温まったトマトを崩しながら食べたのですが、

冷凍トマトはぐつぐつ煮込むと形がなくなるほどぐずぐずになり、スープになじむ感じに。

フレッシュトマトの鍋をイメージしていたので、あらら残念だわ、と思っていたら、

味噌にトマトが溶け込んだこのスープがまた違ったうま味!!

シメのうどんが最高でした。

中華麺でもよかったかなぁ。

 

お鍋はうま味の宝庫!

三大うま味成分といえば、グルタミン酸・イノシン酸・グアニル酸。

 

グルタミン酸は、

人間や動植物のカラダの元になるタンパク質を作る「アミノ酸」。

イノシン酸とグアニル酸は、

生物の増殖をはじめとする生命活動の維持に重要な働きをする「核酸」。

 

お鍋の主な食材でいうと、

グルタミン酸は昆布や白菜などの野菜、

イノシン酸は肉や魚、

グアニル酸は干しシイタケなどのキノコ類に多く含まれています。
ちなみに、トマトは「アミノ酸」であるグルタミン酸とアスパラギン酸が含まれています。

昆布で丁寧に出汁をとり、自家製の味噌でベースをつくる。
お野菜は近所のおばあちゃんが育てたもの。
そして丹精込めた我が家のトマト。

 

化学的な栄養素以上に美味しくなる要素が詰まったお鍋。

 

おいしいおいしいと食べて、それが健康に繋がっているなんて上手くできている。

あぁ健康って美味しい!