2019.12.27救済クレソン②

試験的に始めた 救済クレソン 。

実際にはクレソンの他にレタス2種を育てました。

 

葉物を扱うのは初めてなので、

育て方や収穫のタイミング、梱包方法、販売先、市場の需要など、

何から何まで本当に最初から手探り状態。

 

その中で、

私たちの思いに賛同してくれた方々には本当に感謝しています。

 

「雪国でこの栽培方法は初めて」ということでしたが

このパネルでの水耕栽培方法を細かく伝授してくれた開発者さん。

 

「とても意義のある活動です!こちらで売ります!」と、

トマトに引き続き今回もたくさんたくさん扱ってくれた

オーガニック野菜を扱う卸業の「坂の途中」さん。

 

webショップで購入してくれた方々。

同梱するリーフレットがトマト用の物しかなかったけれど

「食卓を笑顔に」という思いはクレソンも同じです。

 

いつもゲリラ的な行商にも関わらず声をかけてくれた方々、

機転を利かせてコーヒーをのんびりと呑んでいるお客さんにも声をかけてくれた

壱之町珈琲店さん。

 

ありがとうございます。

 

振り返ると、課題がたくさん見つかりました。

でも今回は暗中模索の状態から基礎を作ることが目的だったので

その意味では目標達成かな、というところです。

 

明らかになった課題は、

計算よりも一株あたりのクレソンの収穫量が少なかった、ということ。

太いクレソンの影に隠れて収穫できないほっそーいクレソンがヒョロヒョロ。

 

レタスも大きく育たずギュギュっと小さくてミニミニレタスにしかならず。

 

大きく育ったクレソン↓

 

小さいクレソン↓

 

小さいレタス↓

 

原因を考えると・・・水が冷たすぎる

 

開発業者さんによるとクレソンが大きく育つ水温は12℃くらい。

しかし、

私たちがクレソンとレタスの苗を植えた10月始めで、

プールへの入水口の水温が10℃。

それから日が経つにつれてどんどん水温が下がり、冷たい時には3℃

最後の方は早朝クレソンやレタスがシャリシャリに凍っていました。

 

来年は1ヶ月早く始めることにしよう、ということになりました。

 

この活動の中で新たな出会いもあり。

ある日突然の問合せ電話。

お相手はマニアックな野菜を扱う卸業者さんから。

内容は昨年栽培したビーツをwebで見たらしく、

ミニミニビーツは作っていないか、それを数日後までに送れないか。

ということだった。

ビーツについてはお断りをしたけれど(作っているけれどタイミング合わず)

「ところで他は何か作っていますか?」と聞かれ、

「夏はトマトで今はクレソンとレタスです」とお答えしたところ、

そのクレソンにぐいぐいと関心をもってくれました。

どうやら、

私たちが「ヒョロヒョロだなぁ〜」と思っていた

短くて細〜いクレソンをキレイに調整して主にホテルなどに卸しているらしく、

この卸し業者さんに来春に試しに送ることに。

その方から飲食業界(主にホテル内のレストラン)の「今」の売れ筋や、

それも常に変化していくことを教わりました。

 

取り入れたこの水耕栽培の方法で良いところは、

その常に変化する売れ筋に合わせて育てる種類を変えることが出来る、ということ。

クレソンの他にもここの土地の気候に合う物があるかもしれない。

 

トマトを軸として、「今」の売れ筋に合わせた野菜を栽培販売する。

このやり方をやってみようかと思います。

 

そして今回、

クレソンの袋詰め作業などを土地の持ち主であるおばあちゃんに手伝ってもらいました。

単純作業なので、ラジオを聴きながら雑談をしながら。

昔からこの土地では数人のグループを作り、

キノコや山菜を採って袋詰めをして販売していたそう。

それがなんだか楽しかったのよ、と素敵な笑顔で話してくれました。

 

 

元気な一人暮らしのおばあちゃんが多いこの土地。

(なぜかおばあちゃんばかり)

そのおばあちゃんたちに作業を手伝ってもらい、

ピンピンコロリで生涯元気でいられる集落を目指そうかな、と思います。