2019.05.04マレーシア 旅行記④〜アズマンさん家族へ会いに行く〜

マレーシア 旅行記続き

 

社員旅行をマレーシアに決めたもう一つの理由は、

アズマンさん家族が住んでいて会いに行くため。

アズマンさんは夫がサラリーマン時代の元同僚。

大学の頃に日本に留学してそのまま日本で就職して夫と知り合い、

彼が帰国したり夫が脱サラして農家になって路が分かれても

細々と連絡を取り途切れなかった縁。

今は故郷のクアラルンプールで家族と住んでいる。

 

事前に連絡をすると、アズマンさんは家に招いてくれた。

夫にとっては10年ぶりの再会。

私はマレーシアの家庭を垣間見ることができるのが楽しみ。

そして図々しくも奥様に家庭料理も教えて欲しいと頼んでおいた。

お店でお料理を食べるのも好きだけど、

一般家庭の料理というのに興味がある。

 

いよいよクアラルンプールの郊外のアズマンさんのご自宅へ。

優しい聡明な奥様と3人の子供たちと家族の一員のようなお手伝いさん。

ちょうどお昼ご飯の時間に招いてくれたので、早速テーブルへ。

 

「soto(ソト)」というマレーシアの郷土料理だそう。

白い四角いのが日本のお餅のやわ〜い感じのもの。

クトゥ・パットといい、

本当は編んだヤシの葉でもち米を包んで蒸すらしいのだけど、

今は袋に小分けされたもち米をレンジでチンっとするだけで出来るものが売られているそう。

 

そのクトゥパットやビーフンと、

ポテトコロッケみたいなものや野菜やピーナッツを銘々皿に取り、

上からチキンスープを好きなだけかけて食べる。

お好みで自家製の辛い調味料をかける。

このチキンスープがかなり美味しい。

あっさりなのに出汁がよく効いていてどんどんいける。

千尋も「スープ、スープ」とバクバク食べる。

 

このチキンスープの作り方を聞いたら、

キッチンへ連れて行ってくれ教えてくれた。

ハーブを色々と使うみたいだけど、何とか日本でも出来そう!

 

食後にあまーーーーいお菓子。

ココナッツ風味と黒蜜が入ったお菓子。

 

夕方は庶民が行く市場へ。

中心地の市場はやはり観光向けになっていて、

楽しみつつもどこか興ざめしてしまうこともある。

アズマンさんにこの場所で週に一回開かれるという、

現地の方達が普段行く市場へ連れて行ってもらいワクワク。

 

量り売りの野菜たち。

 

お、トマト。ヘタは全部取って売られている。

 

トロピカルな果物達。

 

茶色の小さな丸い果物は「猫の目」という意味の名前。

ライチのように中に大きなタネがあり、味もライチに似ている。

 

マンゴー!安くて味が濃くて美味しい。

 

フルーツジュース屋さん。

この白いジュースが初めての味で甘さが程よくて美味しかったー!

「オランダドリアン」というらしいけれど、あのドリアンとは別物らしい。臭くなかったし。

 

魚のすり身のお店。

辛味ソースと絡めてあって、

日本でも食べたことあるような、でもソースが独特でくせになる。

 

サテのお店。

味付けがしてあってパクパク食べられる。

 

他にもスパイス屋さんやおもちゃ屋さんや服屋さんも。

でもどれも地元の方が利用している感じで、生活感があって面白かった!

日本人なんていないけれど、

お店の人と目が合うと手を振ってくれたり、

カメラを向けるとポーズを取ってくれたり。

楽しかったー!

 

アズマンさんの自宅へまた帰り、夕食にフィッシュカレーを教えてもう。

奥様もバリバリに働いているので家事は主お手伝いさん。

インドネシアから来たけれど、

もう何十年とマレーシアに住んでいるからマレーシア料理はお手の物。

そのお手伝いさんが作るのを奥様と一緒に教わる感じに。

フィッシュカレーにはトマトも使う!

「あなたのトマトを使ったらもっと美味しくなるかしら」

と可愛らしいことも言ってくれる。

 

魚はどんなのでもいいらしいけれど、オクラとトマトは絶対に入れるみたい。

ココナツミルクを使い、スープカレーに近いサラサラ系のカレー。

 

それをご飯にかけて食べる。

あっさりの中でもコクがあり、魚の臭みもなくて美味しい。

辛くないから千尋でも食べられる。

臭くならないコツ、スパイスや野菜を入れる順番も教わったから

日本でも作りたいーーー!!

 

アズマン家には子供が3人で10歳女の子、6歳男の子、6ヶ月男の子。

上の二人と千尋は最初は相いれずそれぞれに遊んでいたれど、

放っておいて大人同士話している間にいつの間にか一緒にゴロゴロしている。

上の子はマレー語と少し英語、6歳の子はマレー語、千尋は片言の日本語。

それぞれの言葉で通じない相手に話しているのに、

それでも何となく通じ合っていて

一緒にボールで遊んだり自転車に乗ったり滑り台したり。

子供ってすごいなぁ。

 

 

上の子は「千尋とお話ししたいなぁ」なんて素敵なことを言ってくれた。

千尋が大きくなってマレーシアに行ったことを忘れてしまっても

日本から遠く離れた国で、

自分と話したいと思ってくれている存在がいるということを教えてあげたいなぁ。

 

美味しくて安全で、でも文化が違ってとっても刺激を受けたマレーシア。

今回行けなかった所にもまた訪れたいな。

千尋にまたアズマンさんの子供達と会わせたいな。

バイバイ、マレーシア!

2019.04.30マレーシア旅行記③〜イポー〜

マレーシア旅行記続き

「どうやらイポーという街はグルメの街らしい。」

そんなことを聞いたら行けなきゃね。

マラッカから一旦クアラルンプールへ戻り、

別日に今度はマレーシア鉄道に乗りクアラルンプールから約2時間半。

スケジュール的に日帰りという弾丸の一日。

このマレーシア鉄道でずっと乗っていけばシンガポールにも行けるんだなぁ。

島国にはない感覚。

いつかそんな風にゆったりとした旅もしたいなぁ。

 

あぁしかし、バタバタしていたらまた忘れていた。

マレーシア鉄道の車内も衝撃的に寒い。

高速バスよりももっともっと寒い。

冷得ていれば冷えているほどサービスが良い、という感覚なのかな。

またストールを千尋に巻きつけ抱いて暖をとる。

車窓を楽しむ予定が・・・苦行のような2時間半。

 

やっと着いた!という感じで飛び降りたイポーの地。

イポーは近年スズの生産で栄えたマレーシア第三の都市。

周りを山に囲まれていて、

美味しい食の秘訣はそこから湧き出るミネラルたっぷりの水らしい。

私たちのトマトと同じ!これは期待できそう!と意気揚々に街へ。

 

街並みはとってもレトロな雰囲気。

 

そして第三の都市の割には人がまばらで静か。

 

滞在時間が少ないので、

ピンポイントで行きたいお店だけ、食べたい物だけ食べる。

これを食べなきゃイポーに行った意味がない!という程の品。

チキンともやし!

チキン料理はマレーシアの国民的料理で地方ごとに味が違うらしく、

イポーの蒸し鶏はマラッカで食べた物とも少し違う。

見た目より味付けが濃くなくて

でもしっかり味がしてとっても美味しい!

肉自体もしっとり柔らかくてジューシー!

そしてこのもやし。

たかがもやし。されどもやし。

日本のひょろひょろのもやしと全然違う。

太くてシャキッとしていて食べ応えがある。

さすが、ミネラルたっぷりの湧き水で育てているだけあるわ。

 

 

食後のデザートに!とGoogle mapを見ながら行ったのはこのお店。

 

マレーシア全土に展開する「OLD TOWN WHITE COFFEE」のホワイトコーヒー発祥店。

ホワイトコーヒーとは。

中国から移り住んだ華僑たちによって作られた珈琲で漢字表記だと「白珈琲」。

「白」とあるから、てっきり白いコーヒーだと思っていたけれど。

ここでいう「白」は色ではなく、中国語の「何も加えていない」という意味らしい。

 

この店内で行列になっているエッグタルトの実演販売コーナー。

 

仕切りも何もない目の前でどんどん作っていく。

タルト生地にどんどん卵液を流して

オーブンにどんどん入れて焼いていく。

焼けた物が取り出されるとどんどん売れていく。

 

箱買いの嵐の中、「3個下さい。3箱じゃないよ、3個だよ。」と言いい、

人混みをかき分けかき分けテーブルへ。

マレーシアに限らず、東南アジアの暑い国の珈琲はなんでこんなに甘いんだろう。

このホワイトコーヒーもしっかりしっかり甘い。

対するエッグタルトは甘さ控えめ。

卵の風味がしっかりしている。

卵部分がプリンみたい。

マラッカでもエッグタルトが各所で売られていて、

そちらは卵部分がしっかり焼いてある感じでそれも美味しかったなぁ。

 

この時点でもう帰りの電車の時刻が迫っている・・・。

1本ずらして散策するかここで帰るか。

きっと美味しいものがもっとある。

私達だけなら確実に「なんとかなるよね」と電車をずらして遊んでしまうけれど。

千尋を夜遅くまで連れ回す訳にはいかないし・・・

 

よし!帰ろう!と、駅へ。

帰りも極寒の車内で震えながらの2時間半。

 

移動時間5時間。滞在時間2時間。

強行スケジュールだったけど、満足!

 

美味しいものは人を突き動かす。

ということを身体で分かった1日でした。

 

私達も

「長九郎農園のトマトを食べに2時間半かけてきました」

なんて言われるような、

そしてそんなはるばる来た方達をも満足させられるような

唯一無二の存在になりたい。

 

マレーシア 旅行記、きっとあと1回続きます。

2019.04.26マレーシア旅行②〜マラッカ〜

マレーシア旅行記続き

 

クアラルンプールから高速バスでマラッカへ。

チケットを購入し、約2時間のバスの旅。

 

 

忘れていた・・・

旅行サイトやガイドブックの注意事項を読んでいたのに。

マレーシアの交通機関の車内はとにかく寒い。

外が暑い分、キンキンに中を冷やしてある。

キンキンに冷えている上に身体に直接強い冷房の風が当たるようにしてある。

私はストールを巻いていたからそれを千尋にぐるぐると巻き、

3人でくっついてお互いに暖め合う。

快適温度、とか節電、とかクールビズとかを教えてあげたい。

 

マラッカに着き車外に出ると冷えた身体がじんわりと溶けていく感じがする。

あ〜暖かい〜と思った直後に暑さがぶり返してくる。

マラッカはクアラルンプールより暑いんじゃないか!?

 

マラッカで見るべき場所はキュッと狭い範囲に固まっていて、

その中心が「オランダ広場」と呼ばれるオレンジ色が印象的な建物に囲まれた場所。

 

アジアの観光客だらけ!(私たちもだけど)

それもそのはず。

マラッカは街全体が世界遺産に登録されている。

1396年にマラッカ王国が誕生してから400年以上の間に

オランダ、ポルトガル、イギリスなどのヨーロッパに支配されてきた街。

第二次世界大戦の終戦間近には約3年半ほど旧日本軍も占領していた。

その歴史の跡があちらこちらで見ることができる。

 

今ではマラッカのシンボルになっている500年以上前の「サンチャゴ砦」。

外からの攻撃に備えるために当時支配していた

ポルトガルの総督によって建てられた外壁の一部、

 

日本にキリスト教を布教した「フランシスコ・ザビエル像」。

記憶の中の教科書で見たザビエルと何か違う・・・。

あれ、禿げていない。むしろフサフサしている。

あの教科書に載っているフランシスコ・ザビエルは

カトリック教会の修道士によく見られる

「トンスラ」という頭頂部を剃った髪型らしい。

 

日本に来る前はこのマラッカの地でも布教活動をしていて、

丘の上には今や天井が朽ち落ちたセントポール教会が残っている。

そび丘から臨むマラッカ海峡。

大航海時代、あの海から様々な国がこの地を奪おうと押し寄せたのだなぁ。

晴れた日には海の向こうにインドネシアの島が見えることもあるらしいけれど、

この日は残念ながら霧がかっていた。

こんな混乱した背景のある街だけど、

今ではそのミックスされ残されてきた文化を見にくる観光客を相手に

たくましく生きる現地の人達。

 

夫婦二人だったら絶対に乗らないであろう、

「トライショー」というキラキラとした装飾の自転車タクシーに乗った時、

ガイドのおじさんが

「僕の街は色々な国に支配されてきたけれど独立した。だから一番強いんだ」と

笑いながら話していたのが印象的だったなぁ。

 

メインストリートのジョンカー通りは人混みが凄すぎたけれど一本外れると静か〜。

現在の伝統工芸品はもちろん、

統治下時代の物が売られているアンティークショップも点在している街並み。

 

夜はジョンカーストリートがナイトマーケットで賑わう。

日中は車が行き交う通りがいつの間にか出店で溢れかえっている。

 

ぶらぶらするだけで楽しい。

 

マラッカといえば、ババニョニャ民族によるニョニャ料理。

中国系移民と現地マレー人女性の間に生まれた男性をババ、女性をニョニャといい、

どちらの宗教や文化も融通させて生活していたのが素晴らしいなぁと思う。

その家庭料理として今も残っているのがニョニャ料理。

絶対に食べたいと思っていた一品が「チキンライスボール」。

鶏肉と一緒に炊いたご飯を丸めたもので、モチっとした食感。

蒸し鶏、グリルした鶏も注文してタレをつけながら食べる。

どんどん食べられる!千尋もパクパク。

 

ここでもやはり色々な宗教の方でも食べられる鶏肉料理が盛ん。

 

「マレーシア最古の街」と呼ばれるだけあって複雑な歴史をそのままに、

その中にたくましさも垣間見える街でした。

それにしても、もうちょっと歴史を勉強してから行けばよかった。

 

マレーシア旅行記、もうちょっと続きます。

2019.04.16マレーシア〜クアラルンプール〜

いい仕事をするために。 私たちがこの休み期間中に出来ることことはいい遊びをすること!

 

私は3年ぶり、夫は2年ぶりの社員旅行へ。

山間で気ままに暮らす2歳児の千尋によい刺激を与えるため、

多民族多宗教で、料理が美味しくて、政治が安定している国としてマレーシアを選択。

 

飛騨から「雪が積もった!」という連絡を受けてマレーシアに到着した日、

首都クアラルンプールは36℃!

 

暑くてクラクラしている私の横で、

ピンピン元気な夫。

 

首都クアラルンプールは有名なツインタワー周辺はピッカピカ。

道路も歩道も植えられたヤシ(?)の木も整然としている。

でも少し離れると路地や排水溝に溢れるゴミ、

いつまでも故障中のエスカレーターやエレベーター、

なぜかどれも一定程度に薄汚れて朽ちて見えるビルやマンション群。

 

日本の「これが当たり前」「こうじゃなきゃいけない」ということが

他の国では「別にこれでいいんじゃない?」で回っているんだろうなぁ、と

曲がっているものの方が多い道路標識とか

やる気もなく素っ気ない(それがきっと普通)店員さんたちを見ると感じる。

どちらが良い、という訳じゃなくて生活感が伝わっておもしろい。

 

まぁ、曲がっててもわかるけどね。

交通標識の人のシルエットって国によって微妙に違う気がしておもしろい。

 

マレーシアですごく感心したのは「Grab(グラブ)」という移動手段。

旅行の際いつも移動は公共交通機関を使う。

バスでも電車でも、現地の人と触れ合えるしマナーも含めその街の雰囲気もよく分かるから。

でも今回この「Grab」という配車サービスアプリを利用してみて、実感!

 

楽!安心!便利!

目的地に行ってもらえる車をアプリで検索すると、

びっくりするほどすぐ見つかるし自分がいる所にすぐに来てくれる。

車の色とナンバーがスマホに表示されるからこちらも見つけやすい。

運転手に目的地を改めて伝える必要がないから言葉の壁も関係ない。

決められた金額をカードで決済するからぼったくりの心配もない。

ガソリンが安いマレーシアだからなのか、乗車料金も安い。

下車してこちらが相手を評価してから決済されるからか、乗せる方も気を使ってくれている。

首都のクアラルンプールだけでなく、他の街でもすぐにGrab車が見つかる。

 

暑い中歩き回りたくない時、

なんか疲れた時、

目的地が駅から遠い時、

早朝空港まで行かなければいけない時、

結構頻繁に使わせてもらったけれど、なんの不安もなかったし不満もありません。

 

日本語が出来ない外国の方が日本でも旅行しやすいように、

Uberがもっと日本で普通に利用できるようになっていたらいいのに、と思う。

 

マレーシアには様々な人種が暮らしているけれど、国教はイスラム教。
クアラルンプールでは街のいたるところにイスラム教の象徴である星のデザインが見られる。

 

駅の天井とか、

 

植木の元とか。他にも細かいところにたくさん見つけられる。

 

イスラム教のモスクはトルコを旅行した時にたくさん見て衝撃的だったから、

今回は見れなくてもいいかなぁと思っていたけれど、

せっかくなので有名なモスクを2箇所訪れた。

まずは「ピンクモスク」と呼ばれる『プトラモスク/Masjid Putra』へ。

 

中心地から離れた場所にあるので、もちろんGrabで移動。

最高裁判所とか首相官邸なども点在する行政区の中にあって観光地区でもあるためか、

モスクの中はムスリムよりも観光客でいっぱい!

本来はムスリムがお祈りをする場所なので入場規則がたくさんあり、

千尋は入場する年齢に達していないため入場できず。

短パンの夫はローブを借りれば入れるけれど千尋と一緒に外で私を待ってくれることに。

カウンターでピンク色のローブを借りて中へ。

 

 

中もピンク色で女性っぽい。

 

しかし、

36℃の気温と石畳からの太陽光の照り返しと鮨詰め状態の観光客の熱気と分厚いローブ・・・

暑くて暑くてじっくり見る気力もなく、ささっと回って外に出る。

 

 

 

そしてブルーモスクと呼ばれる青と白が美しい巨大なモスク。

正式名称は、長くて覚えられない・・・

「マスジッド・スルタン・サラフディン・アブドゥル・アジズ・シャー

(Masjid Sultan Salahuddin Abdul Aziz Shah)」

 

ここは千尋も入れたので、青いローブを借りて中に入る。

夕方ということもありローブを着用していてもそこまで暑くない。

多分ここも観光客がたくさん来ているのだろうけれど、

広々としているからかあまり会わなくて静かで厳かな雰囲気を味わえる。

 

中では真剣にムスリムたちがお祈りをしているので写真もそこそこに。

ここでも千尋は走り回ったりゴロゴロしたり。

広いから開放的な気分になるのかな。

 

 

様々な人種が暮らしているということは、その分色も豊かということ。

マレー系、中華系、インド系、そのミックス。

それぞれの食文化を全部味わいたい!

 

千尋のはまだ辛いものは食べさせていないので、

一応私のカバンに千尋用のパンを忍ばせてまずはインド人街へ。

千尋も食べられるように辛くないのもある?と店員さんに聞いて

ランチプレートみたいなのを注文。

 

「これは辛くないよ」と言われた物はまぁまぁ辛く、

「これはちょっと辛い」と言われたのはすごく辛い!

でも辛いけど癖になる味。辛い!でも食べたい!を繰り返す。

結局全部辛いので、

千尋はパンとレジ横に売られていたバナナ、フレッシュオレンジジュース。

インドの2歳児は何を食べているんだろう。

 

夜は中華系やらベトナム系やらごちゃごちゃしたご飯街へ。

ここでは辛くないのもあって千尋もたくさんもぐもぐ。

 

 

お土産探しは100年以上前からあるセントラルマーケットへ。

 

小さいお土産屋さんが所狭しと並んでいる。

夫は旅先で買うと決めているTシャツを探したけれど、ピンとくるものがなかったらしい。

私は配る用に「なまこ石鹸」を購入。

日本語で「ナマコセッケン アルヨー」と呼びかけられる。

 

千尋は。。。日本では絶対に売っていないであろう時計を欲しがる。

3匹のミッキーマウスっぽいネズミがくるくる回って光る代物。

(どこにもDisneyとかMickey Mouseとは書いていない)

著作権を無視したコピーものが露店などで溢れているのもアジアっぽい。

 

暑くて暑くてマーケット内で買ってその場で食べた棒アイス。

一見何味か分からなかったけど、思い切って食べたら意外と美味しい。

 

 

クアラルンプールに数年前に出来た話題の

「世界一静かなスターバックス」にも行ってみた。

このスタバはスタッフのほとんどが聴覚にハンデのある方で、

店頭には”STARBUCKS”を示す手話も書かれている。

このデザイン、かっこいいなー。

 

注文方法は簡単で注文用紙に数を記入するだけ!

 

私が注文した「3種類のシトラスジュース」が全然出来上がらなくて遅いなぁと思っていたら、

店員さんが繰り返しかけるボードを持って出てきて何やら書いている。

「3種類のシトラスのうち、赤いシトラスの在庫がありませんでした。2種類になってもいい?」

手話は出来ないから身振りで「okよ」と示すと

「ごめんね、でもありがとう」と またボードに書いて笑顔と共に見せてくれた。

1つ欠けた2種類のシトラスジュースは醤油みたいな味であまり美味しくなかったけれど、

色々な壁を乗り越えて店員さんと通じ合えたことで心はとっても爽やか。

注文方法といい、ボードを用いた接客といい、

聴覚にハンデの有る無しに関わらず

異国間で言葉の壁がある場合にも単純にとても便利な方法だなぁ。

本当に静かな店内で、千尋もずぅーっと父ちゃんの背中で静かにしていました。zzz

 

 

色々とボーダレスなマレーシア旅行記、まだ続きます。

2018.12.17師走

先日、

朝起きると一面真っ白。

いよいよこの雪の季節になりました。

長い長い冬の始まり。

 

千尋はしきりに外に行きたがり、帽子も手袋もブーツも嬉しい様子。

雪国に生まれたからには存分に楽しんでほしい。

 

 

気づけばもう12月。

子育てでバタバタして、この夏が遠い日のようだなぁ。

 

 

振り返ると、この夏は7月の大雨やらその後の日照りやら台風ラッシュやら。

わんさか押し寄せた災害で散々だったけれど、

これからもこういう年があるかもしれない。

 

異常気象は置いといて、自分達ができる具体的な改善点。

明確に「あれが悪かったなー」という点が一つ。

今年は苗を植えた畝(うね)にマルチ(ビニールなどで覆うこと)をしなかった。

 

マルチをしなかったのは、土中が蒸れて熱くなって根が弱るのでは、ということと、

マルチがない方が途中で追加で肥料をまくときに作業がしやすいため。

直接パラパラと肥料をまけばオッケーだから。

 

昨年まではビニールマルチをしていたのだけど、その長さが50メートル。

ビニールを少しずつめくりながら肥料をまいていくのはそれだけで時間がかかる。

 

しかし。

今年マルチをしなくて分かったことは、

畝の保湿が出来ずに土が乾きすぎてしまうということ。

これは今年の異常な高温のせいでもあるのだけど。

 

土が乾きすぎて根が水を吸えず、

トマトの樹が実を大きくするよりも

自分のカラダを守る方にエネルギーを使うため花を落としてしまうことも。

 

ミツバチは花粉集めるとき花の先に掴まってブンブンと揺らす。

この行動によりトマトの花の受粉ができていたのに、

異常な高温が続いてきた頃になると花が咲いても花粉が出ず、

ミツバチが花粉を探して飛び回っているのに花に掴まらずに通り過ぎていた。

よって受粉ができず実もならず。

 

ミニトマトの樹は危機を感じてより多くの子孫を残そうと、ブワッと異常な数の花が咲いた。

花の数は多いけれど大きさは極小で膨らまず。

 

来年は畝にマルチをすることにしよう。

 

私たちのポリシーは、

「働く自分たちも健康的に、お届けする方も笑顔にできる持続可能な農業経営」。

そこへのアプローチはいく通りもある。

 

働く自分たちも健康的でいるためには、化学的な農薬は使わずに。

お届けする方も笑顔にするには、味が良いものを。

持続可能な農業をするには、化成肥料わず環境に配慮して。

経営をしていくためには、収益を上げ続ける。

 

これらのポリシーは曲げたくはないけれど、アプローチの仕方をいろいろと変えてみる。

 

このやり方はどうかな、

これがダメならあっちはどうかな。

その年で一通りしか試せないけれど、試行錯誤しながら目的地へ向かっている。

 

 

今年は失敗したけれど、これはちゃんと根拠のある失敗なのだ!

ダメな理由を明確化した実証済みの正真正銘の失敗だ!

だから今後この点では失敗しないぞ!

来年は今年よりも良くならないはずはない!!!